山行記録日付順山行記録地名検索 ※検索サイトから直接来られた方はトップページの注意事項をご一読下さい。ご質問・ご感想はお気軽に掲示板まで。


布引ハーブ園風の丘周辺歴史探訪 



日付:2018/09/23 (日)

同行者:無し

天候:曇り

気温:23℃(世継山々頂 、13:05、標高約425m)

調査・探索地域:ハーブ園風の丘からハーブ園東尾根

地形図:神戸首部

一般地図概略位置:世継山 

所要時間:3時間37分

道迷い:登山道から外れなければ問題無し

特筆事項:ハーブ園から世継山々頂への道は通常閉鎖されていて通れません。

技術難易度:Bランク



今回のテーマは「昔の風の丘周辺」。

山行コース図

大正12年の地形図
地形図T10

昭和10年の地形図
地形図S10

六甲摩耶再度山路図
六甲摩耶再度

昭和21年の航空写真
航空写真

布引付近の地質図
地質図

今回、昔の風の丘周辺を歩いてみることにした。
といっても、風の丘はハーブ園の敷地で、ハーブ園ができる前はゴルフ場があり、
それ以前の遺構のようなものは残っていない。
古い地図を頼りに昔の風景を想像する散策になる。

バリエーションで歩いてみたい場所もあるのだが、
今回は殆ど登山道からは外れていない。

散策の最後に、以前にバリエーションとしてピークは踏んでいるが、
ハーブ園の世継山々頂開放イベントに参加した。

探索当日は曇り空、殆ど風もなく、汗ばむくらいの山歩きになった。

ハーブ園イベントでは、何度か一緒に山登りをさせて頂いているMuscleTurtleさんに園内で出会い、
Twitterでイベント参加を事前につぶやいたので、摩耶山愛登家さんに声を掛けて頂いた。
通常の山登りでは、一箇所に長時間留まることは少ないが、
イベント参加などの時は、これからもつぶやいてみようと思っている。


○布引登山道の倒木崩落箇所など

布引登山道の崩落個所の倒木撤去が終わり通行可能となっていた。
布引ハーブ園風の丘周辺歴史探訪01 布引ハーブ園風の丘周辺歴史探訪02

猿のかずら橋反対側の法面が崩落個所。
前回の貯水池横の崩落箇所の対処跡と比較すると、まだ応急処置程度の雰囲気。
平日などはまだ工事が続くと思われる。
布引ハーブ園風の丘周辺歴史探訪03 布引ハーブ園風の丘周辺歴史探訪05

布引地域に新しく設置された道標。
布引ハーブ園風の丘周辺歴史探訪06


○菊茶屋・水源地茶屋・文化住宅

風の丘周辺は、なだらかな谷になっている。
ハーブ園の門扉から西に向かって谷を辿ると、布引貯水池管理橋北側の布引断層が現れている場所に出る。
風の丘もこの布引断層の延長線上にあり、断層破砕帯で浸食され谷になった場所だ。

大正12年の地形図を見ると、風の丘の門扉付近に「菊茶屋」の記載がある。
門扉前の道は、ゴルフ場ができる時、舗装されたそうで、それまでは普通の山道だったようだ。
場所的には、ハーブ園の門扉付近にあったと推測される。
布引ハーブ園風の丘周辺歴史探訪07

また、昭和9年発行の六甲摩耶再度山路図には、菊茶屋から道を挟んで東側に、
「水源地茶屋」の記載があるので、茶屋が2軒営業できるくらい人の往来があったということだろう。
布引ハーブ園風の丘周辺歴史探訪08

同じく、六甲摩耶再度山路図には、
現在の風の丘のトイレやハーブ園の管理域付近に「文化住宅」の記載がある。
この時代の文化住宅は数軒が繋がった長屋タイプのものだろう。
こんな場所になぜ文化住宅があったは不明である。
布引ハーブ園風の丘周辺歴史探訪09


○苧川西谷への道・世継山西側の道・学校山

ハーブ園東尾根を南北に歩くと、ハーブ園との接続口付近で一旦下って登り返すことになる。
ここも前述の布引断層が通っている場所なので、浸食によって削られている。
ここから更に布引断層を東に辿ると、摩耶東山北側コル部、旧摩耶道と学校林道の分岐に至る。

大正12年の地形図昭和10年の地形図六甲摩耶再度山路図
すべての地形図に、風の丘のハーブ園東尾根接続口付近から、
苧川西谷に向けて道が描かれており、この道は戦後も使われていたと思われる。
いずれ機会があれば探索してみたいと思っている。

ハーブ園東尾根への出口。
布引ハーブ園風の丘周辺歴史探訪10 布引ハーブ園風の丘周辺歴史探訪11

道標付近から東側の谷を確認した。
目視できる範囲に登山道跡のようなものはないが、谷自体は下って行けそうな雰囲気だ。
いずれ確認してみようと思う。
布引ハーブ園風の丘周辺歴史探訪18 布引ハーブ園風の丘周辺歴史探訪12

谷の下り口付近にあったコンクリート跡。
布引ハーブ園風の丘周辺歴史探訪13

昭和10年の地形図六甲摩耶再度山路図には、
世継山西側の山腹を巻くように実線道が描かれている。
この付近は、現在の貯水池を通る道や舗装路となった道も存在しているので、
大正12年の地形図にはない道が新たに作られた理由は不明だ。
なお昭和21年の航空写真を見ると、世継山周辺は、治山植林のための段々が多数見られる。
戦災で焼失した記録もないので、世継山周辺は戦前も樹木がなく禿山だったと思われる。
世継山西斜面、特に南側は、ゴルフ場で開発もされておらず、
もしかすると段差程度の痕跡が残っている可能性はある。

昭和10年の地形図の地形図には、この道と谷沿いから現ハーブ園東尾根に向かう道の
分岐付近に寺院記号が描かれている。この寺も名称等不明である。

寺と世継山西側に向かう登山道があったと推測される場所。
場所的に非常に目立つため、ハーブ園側から確認するのは難しそうだ。
確認するとしたら、一旦、市ヶ原付近の谷を遡行して踏み跡を確認する方が良い感じだ。
布引ハーブ園風の丘周辺歴史探訪28


六甲摩耶再度山路図にはハーブ園東尾根風の丘接続口から南側にあるピークに 「学校山」の記載がある。
六甲で「学校〜」と言えば、思いつくのは「学校林道」。学校林道は明治から続く学校林に関係する道である。
おそらくは、この学校山もどこかの学校所有の森林だったと思われる。

ハーブ園東尾根から見える、学校山々頂の朽ちたテーブル跡。
布引ハーブ園風の丘周辺歴史探訪14

少し探索すると、更に奥にもテーブル跡とコンクリート片があった。
布引ハーブ園風の丘周辺歴史探訪15 布引ハーブ園風の丘周辺歴史探訪16

登山道付近には、おそらく柵の横棒を通したと思われるコンクリート柱。
布引ハーブ園風の丘周辺歴史探訪17

別の山行時に撮った写真だが、学校山から南側の登山道には同様のコンクリート柱が何箇所か残っている。
布引ハーブ園風の丘周辺歴史探訪21


○布引花崗閃緑岩(ぬのびきかこうせんりょくがん)・六甲花崗岩

六甲山系の大半は、御影石で有名な六甲花崗岩でできている。
但し、布引付近を中心とした場所は、布引花崗閃緑岩でできている。
両花崗岩は岩石を構成する物質が異なっており、
簡単に説明すると、六甲花崗岩は白から赤っぽい岩、
布引花崗閃緑岩は白から黒っぽい岩になる。
新神戸から市ヶ原経由で天狗道を登ると、
市ヶ原までは布引花崗閃緑岩、天狗道は六甲花崗岩なので、
道の雰囲気が変わっていることに気づかれる方も多いと思う。

ちなみに、花崗岩とはマグマが地下深くで冷えて固まった岩石だ。

この布引花崗閃緑岩と六甲花崗岩の境目が、世継山の北側付近にある。
地質図の南側の茶色部分が布引花崗閃緑岩、北側の赤っぽい部分が、六甲花崗岩。
市ヶ原は境目が複雑に入り組んでおり、判り難いので、
ハーブ園東尾根で境目を確認してみようと思ったが、
まだまだ地質の勉強を始めたばかりで、なかなか岩の区別がつかなかった。

貯水池手前にある、六甲花崗岩と布引花崗閃緑岩の説明箇所。
布引ハーブ園風の丘周辺歴史探訪04

ハーブ園東尾根、風の丘接続口から尾根に乗る付近。
この岩は布引花崗閃緑岩。
布引ハーブ園風の丘周辺歴史探訪19

天狗道合流手前の鉄塔付近。
この岩は六甲花崗岩。
布引ハーブ園風の丘周辺歴史探訪20

明らかに両者は異なる雰囲気なのだが、
この間にある岩はずばりどちらとい言い切れなく、岩か区別がつかないものが多かった。


○世継山々頂

最後に、世継山々頂の開放イベントに参加した。
以前にバリエーションルートから登りピークを踏んでいるが、
ハーブ園からなら、簡単にアクセスできるので、再訪してみることにした。

ロープウェーではなく徒歩なので、インフォメーションで入園料を払う。
イベントは13時からなので、時間待ちで園内をぶらぶら。
布引ハーブ園風の丘周辺歴史探訪22

ロープウェー駅の裏側の門扉からアクセスする。
布引ハーブ園風の丘周辺歴史探訪23 布引ハーブ園風の丘周辺歴史探訪24

大阪の専門学校生が制作し、現地で組み立てた櫓。
布引ハーブ園風の丘周辺歴史探訪25

久しぶりの世継山々頂。
残念ながら景色は水蒸気でイマイチだった。
布引ハーブ園風の丘周辺歴史探訪26

初めて訪れたヤブランの自生地、見応えがあった。
布引ハーブ園風の丘周辺歴史探訪27


○山行諸データ


△参考タイム

10:31 新神戸
11:20 ハーブ園風の丘門扉
11:27 風の丘ハーブ園東尾根接続口
11:34 学校山
11:40 風の丘ハーブ園東尾根接続口
12:21 天狗道合流点
12:35 ハーブ園森のホール門扉
13:04 世継山々頂
13:48 ハーブ園風の丘門扉
14:08 新神戸


△高度計校正ポイント(詳細情報は六甲山系と一部の山域のみ)

054.2m 砂子橋南詰
173.6m 見晴らし展望台
291.1m 風の丘ハーブ園東尾根接続口
411.1m 世継山東峰山頂
421.4m 天狗道ハーブ園分岐(西側分岐)
425.0m 世継山西峰山頂(世継山々頂)


△エスケープルート

ハーブ園森のホール→神戸布引ロープウェイハーブ園山頂駅

※各交通機関は運転状況注意(運転時間帯、悪天候による運休や定休日)


△調査地点付近情報

トイレ:新幹線新神戸駅・みはらし展望台・ハーブ園々内
コンビニ:新神戸駅南側布引交差点北西ビル1Fにファミマ(※新神戸駅2F売店が利用可能)
飲料自販機:新神戸駅・ハーブ園々内



    inserted by FC2 system