HOME山行記録日付順山行記録検索 ※検索サイトから直接来られた方はトップページの注意事項をご一読下さい。ご質問・ご感想はお気軽に掲示板まで。


逢ヶ山・高尾山(唐櫃)・有馬三山



日付:2015/10/03 (土)

同行者:無し

天候:晴れ

気温:15℃(湯槽谷山々頂 、12:25、標高約800m)

コース:神鉄有馬口駅〜東山橋〜逢ヶ山〜高尾山〜有馬三山〜神鉄有馬温泉駅

地形図:有馬

一般地図概略位置:唐櫃 

概算距離:7.6km

累積標高+:806m、累積標高−:740m

歩行時間:3時間51分、ルート係数:17.8

道迷い:高尾山は、踏み跡が不明瞭な箇所有り

特筆事項:無し

体力難易度:レベル2

技術難易度:高尾山はBランク




今回のテーマは「激登り、激下り」。

山行コース図 断面図

今回は六甲の初めて歩く逢ヶ山・高尾山を組み込んだプランを立てた。

スタート地点は登山口までの距離なら、神鉄唐櫃台が近いのだが、神鉄有馬口から歩くこととした。
有馬口スタートの理由は、山と高原地図「六甲・摩耶」を眺めたことがある方なら、一度は目に止まる「おしゃもじ地蔵」に立ち寄るためだ。

逢ヶ山・高尾山の先は、表六甲側に下るプランだと、番匠屋畑尾根を登り、山上の舗装路を歩いた後、下山路に取り掛かることになる。
最近は無理に早起きせず、目覚まし時計も合わせず、自然に目が覚めて起きたら支度して出発するパターンが多い。
スタートが遅くなった場合、歩行時間が長いプランだと下山が夕方になるので、
比較的短時間で下山可能な、有馬三山を歩き有馬温泉に下山するプランとした。

但し、当初のプランでは、灰形山の先は、落葉山ではなく、落葉山北西峰を経由して下山する予定だったが、
北西峰への道は、北西峰山頂手前で、いばらのブッシュに通行を阻まれたため断念し、落葉山からの下山となった。

逢ヶ山は登山口が判り難いこと以外、あまり知識を入れずに、地形図片手に登ったのだが、予想以上激登りだった。
有馬三山も5年前に逆コースで歩いているが、記憶が薄くなっており、思った以上の激下りだった。
途中、小さなアクシデントもあったが、秋晴れの一日、良い山行ができた。



○神鉄有馬口駅〜有馬三山登山道出合

スタートは神鉄有馬口駅。
駅を背にして、左に進み唐櫃の集落に入る。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山01 逢ヶ山・高尾山・有馬三山02 逢ヶ山・高尾山・有馬三山03

踏切を渡り、集落内を道なりに進む。4〜5分程歩くと、専念寺を示す石標がある。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山04 逢ヶ山・高尾山・有馬三山05

上記石標の示す方向に進むとすぐに突き当たるので、右折し少し道を上る。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山06

小さな物置のような小屋があり、その向こう側に「おしゃもじ地蔵」があった。
お地蔵さんらしく、赤い前掛けをしてるので、おしゃもじを持っているかどうかは判らなかった。
お地蔵さんは、藤原初期(西暦900〜1000年?)に建立されたものらしい。
専念寺は摩耶山城の城主、赤松則村が滞在したと言われている寺だ。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山07

元の分岐に戻り唐櫃の集落を更に進む。途中にある山王神社にも立ち寄った。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山08 逢ヶ山・高尾山・有馬三山09

阪神高速北神戸線を左上に見ながら進み、高速道路の下を潜る。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山10 逢ヶ山・高尾山・有馬三山11

林道を進み、東山橋とのT字路付近が登山口だ。
登山口が判り難いと情報もあったので、右写真の×付近の踏み跡から斜面に取り付いた、登山口付近は緩斜面でどこでも登れる。
登山道がある尾根は地形図上判っているので、地形を確認しながら登っていくと、丸木階段の途中に出た。
丸木階段はずっと下まで続いているようなので、どこまで下れるか確認してみると、元の林道までしっかり踏み跡は続いていた。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山12 逢ヶ山・高尾山・有馬三山13

探索の結果、登山口は上写真に写っている案内板から南に2本目の電柱の手前にあった。
しっかりした踏み跡があり、木々の間から黄色い建物の見える場所だ。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山14 逢ヶ山・高尾山・有馬三山15

丸木階段の道で、どんどん高度を上げていく。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山16 逢ヶ山・高尾山・有馬三山17

丸木階段が終わると傾斜のある九十九折れの道になる。
かなりきつい傾斜で、比良山の坊村から御殿山に向かう登山道を思い出した。
何回折り返しても逢ヶ山の肩が近づいて来ない。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山18 逢ヶ山・高尾山・有馬三山19 逢ヶ山・高尾山・有馬三山20

少し傾斜が緩くなるがまだ肩は遠い。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山21 逢ヶ山・高尾山・有馬三山22

今度は尾根の直登に変わった。
摩耶山黒岩尾根や布引高雄山のような急登が続く。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山23 逢ヶ山・高尾山・有馬三山24 逢ヶ山・高尾山・有馬三山25

やっと逢ヶ山の肩にたどり着く、本当に長く感じる急登だった。
木漏れ日が気持ちいい、逢ヶ山山上の平坦路を進む。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山26 逢ヶ山・高尾山・有馬三山27 逢ヶ山・高尾山・有馬三山28

左写真(1枚目写真)を登った先に、逢ヶ山の山頂がある。
平坦な山頂で、広場は草で覆われており、山頂を示すような表示もない。
丁度、反対側から10名程のパーティーが来られて「ここが山頂です」と声を掛けられた。
あまりにも軽快に歩いていたので、パーティーが来なければ、そのまま通り過ぎてしまうところだった。
山頂での休憩を予定していたが、10名程のパーティーも休憩に入られたので、先に進むことにした。
帰宅後調べると、山頂付近に反射板があり、そこから展望が開けているようだ。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山29 逢ヶ山・高尾山・有馬三山30

山頂先は暫く緩やかな下り。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山31 逢ヶ山・高尾山・有馬三山32

傾斜が急になり、100m程高度を下げる。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山33 逢ヶ山・高尾山・有馬三山34

仏谷(ほとけだに)峠に到着。
峠の手前の登山道が笹で覆われており、杭か石を中途半端に踏んでしまった。
ふくらはぎの筋肉に変な力がかかり攣ってしまい、峠を目前にその場に座り込んでしまった。
攣りが治まり、峠にある丸太の簡易ベンチで昼食をとった。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山35

高尾山への登りに取り掛かる。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山36

この登りだが、杉の植林帯とその前後は踏み跡が不明瞭な箇所がある。
踏み跡薄い登山道を歩き慣れている方は全く問題ないが、綺麗に整備された登山道しか歩いたことのない方は迷う可能性がある。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山37 逢ヶ山・高尾山・有馬三山38 逢ヶ山・高尾山・有馬三山39

高尾山々頂に到着、ここも山頂を示す道標は無かった。
山頂からは何方向かに踏み跡がついている。
私設の道標があるが、いつまであるかは判らない、山頂から南東方向への道が湯槽谷山への道だ。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山40

尾根伝いの道を進む。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山41 逢ヶ山・高尾山・有馬三山42 逢ヶ山・高尾山・有馬三山43

途中、南側に展望が開けた。ガーデンテラス付近が見えている。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山44

有馬三山から番匠屋畑尾根への登山道と合流。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山45


○有馬三山登山道出合〜神鉄有馬温泉駅

広くなった登山道を進むと、すぐに湯槽谷山々頂に到着。
ここで小休憩とした。

逢ヶ山・高尾山・有馬三山46 逢ヶ山・高尾山・有馬三山47

湯槽谷山からは激下りだ。
ここまで激登りしてきた脚には堪える、慎重に下って行く。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山49 逢ヶ山・高尾山・有馬三山50 逢ヶ山・高尾山・有馬三山51

コル部から灰形山へ登り返す。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山52 逢ヶ山・高尾山・有馬三山53 逢ヶ山・高尾山・有馬三山54

灰形山々頂に到着、ここでは休憩は無し先に進む。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山55

灰形山から落葉山手前のコルを目指す。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山56 逢ヶ山・高尾山・有馬三山57 逢ヶ山・高尾山・有馬三山58

展望の良いやせ尾根を通る。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山59 逢ヶ山・高尾山・有馬三山60

足に疲れも溜まってきたので、 リュックを下ろし、見晴らしの良い岩で休憩とした。
仏谷峠に続きここでもアクシデントが発生。
疲れて注意力が散漫になっていたのか、バランスが悪かったのか、リュックが谷の方へ落ちていった。。。
幸い露岩のやせ尾根ではあるが斜面は樹木も多く、5m程下の木に引っ掛かって止まった。
少し斜面を降りて、リュックとチャックが空いていたところから飛び出したものを回収した、油断禁物である。

逢ヶ山・高尾山・有馬三山61

落葉山手前のコルに到着。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山62

落葉山は矢印の方向だが、右の踏み跡に入り落葉山北西峰を目指す。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山63

この付近は、道が錯綜しており非常に判り難い。
地形図とコンパスで北西峰の登山道を進んだのだが、崖と5mくらい登山道を覆ういばらのブッシュに進路を絶たれた。
左側は谷、右の崖から越えられそうなのだが、非常に脆い花崗岩で危険だ。
北西峰からの下山は諦め、上写真の分岐に戻り、落葉山から下山することした。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山64

道標に従い落葉山をを目指す。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山65

落葉山々頂は平坦は道の脇にあるので見落とさないように気を付ける必要がある。
山頂を越えるとすぐに妙見寺だ。
すぐそこに有馬の街並みが見えているが、まだ150m以上高度を下げる必要がある。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山66 逢ヶ山・高尾山・有馬三山67 逢ヶ山・高尾山・有馬三山68

妙見寺の参道を下る。
ここでまたアクシデント、今日はアクシデントが多い。。。
写真階段の最後の一段を踏み損なって、前につんのめって手をついてしまった。
掌は擦りむかずに済んだが、脚に疲れが溜まっているようだ。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山69

参道をどんどん下っていく。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山70 逢ヶ山・高尾山・有馬三山71

有馬市街地に下山、太閤橋方面に向う。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山72 逢ヶ山・高尾山・有馬三山73

神鉄有馬温泉駅から帰路に就いた。
逢ヶ山・高尾山・有馬三山74


○山行諸データ


△参考コースタイム(小休止・写真撮影等を含む)

09:21 神鉄有馬口駅
(専念寺・山王神社立ち寄り、登山口探索28分)
10:14 東山橋
11:07 逢ヶ山々頂
11:26 仏谷峠
(休憩14分)
11:40 仏谷峠
11:59 高尾山々頂
12:20 有馬三山登山道出合
12:25 湯槽谷山々頂
(休憩4分)
12:29 湯槽谷山々頂
12:57 灰形山々頂
(やせ尾根休憩、落葉山北西峰探索29分)
14:01 落葉山々頂
14:22 有馬三山登山口
14:27 神鉄有馬温泉駅


△高度計校正ポイント(詳細情報は六甲山系と一部の山域のみ)

293.8m 有馬口駅西踏切南側
367.2m 東山橋東詰
722.0m 逢ヶ山々頂
622.3m 仏谷峠
740.7m 高尾山々頂
800.1m 湯槽谷山々頂
621.0m 灰形山々頂
533.0m 落葉山々頂
358.5m 太閤橋東詰


△エスケープルート

無し

※各交通機関は運転状況注意(運転時間帯、悪天候による運休や定休日)


△スタート地点付近情報

トイレ:神鉄有馬口駅構内
コンビニ:無し
飲料自販機:駅前に有り


△コース途中情報

トレイ:無し
飲料自販機:無し


HOMEPageTop
    inserted by FC2 system