HOMEあれこれ ※検索サイトから直接来られた方はトップページの注意事項をご一読下さい。ご質問・ご感想はお気軽に掲示板まで。

読図



今は現在地確認と言えばGPS全盛期である。
航空機も船舶も自動車もGPSが無ければ支障をきたすくらい依存している。
徒歩でも携帯電話にGPS機能があり、お目当ての店までナビゲーションしてくれる。
山登りでも、専用のGPSや携帯のGPS機能を利用する方が増えてきた。

それに六甲山系に登ると地図を見ている方は殆ど居ない、山登りを始めた頃はなぜ地図を見ないのだろうと不思議に思っていた。
登山回数が増えるに従いその理由も判ってきた、六甲山系のメジャー道なら地図を見なくても迷う事なんて殆ど無いのだ。
実際は地図を持たずに登っている方も多いのだろうと思う。
登山者を観察していると、随所にある登山道の案内板を食入るように見ている方も多い。

GPSがあれば読図能力は必要ないのだろうか?
航空機のパイロットも、船舶のキャプテンもGPSが機能しなくても目的地に辿り着く技術を持っている。
それは登山者でも同じだろう。GPSが無くても現在地を特定し、無事下山できる能力は身につけておいた方が良い。

読図とは現在地特定だけでは無い。
自動車のナビは「100m先右折です」等、親切に教えてくれる。
しかし山にGPSを持ち込んでも「この先距離500m高度250mの急な登りです」とは教えてくれない。
読図ができれば、先の登山道の状況を確認したり、展望ポイントで山座同定も可能だ。

それに100%道迷いをしない登山者なんていない。
是非、地図は苦手とおっしゃる方も読図にチャレンジしてみては如何だろうか。
市販の読図本は、全国から読図に適した場所を選び出して解説してる、森林限界を越えた地形も多い。
このページでは身近な六甲山系からの読図関連の内容を掲載していこうと思っている。



○オススメ書籍


○現在地確認と先読み

○山座同定


○距離感・高度感




読図関係の個人的オススメ書籍


山岳地形と読図山岳地図の読み方・使い方のどちらかで一通り地形図やコンパスについて勉強した後


入門講座 2万5000分の1地図の読み方で実践的な地形図読みのテクニックをもう少しかじるのがオススメだ。


PageTop



現在地確認と先読み

歩いている場所の状況や特徴物、景色に注意しながら歩いて見ましょう。
沢は現在地確認が難しいので、最初は尾根道が良いでしょう。

コースに大きく方角を変える地点がある時はコンパスも有効利用しましょう。
常に先の状況を地形図で確認しながら歩きましょう。

登山道歩き現在地確認のポイント例

1.歩いている場所の状況(尾根・沢・ピーク・斜面、登り・下り・水平道、方角)
2.次の目標地点の設定
3.目標地点までの登山道の状況(尾根・沢・ピーク・斜面、登り・下り・水平道、方角)


摩耶山天狗道で地図を読む

ピークや分岐がはっきりしていて現在地が確認しやすい天狗道。 1/25,000の地形図を持って歩いてみよう。
天狗道地形図


確認ポイント(項番数字は上記地形図の丸数字に対応)


1.市ヶ原の各方面への登山口から天狗道への取り付きまで。

摩耶山各方面登山道への入口(左写真(1枚目写真)高度270m)の少し手前で進行方向を見上げてみよう、小さなピークが見える(2枚目写真))。
このピークが地形図「北神急行北神線」「急」の心の字の下にあるピークだ。
天狗道1-1 天狗道1-2

登山道は何度か折り返しながら、このピークの東側に向かう。各登山道入口から天狗道の取り付きまで高度差約40m。
天狗道1-3 天狗道1-4


2.天狗道取り付きから最初の登り

1のピークの東側にあるコルから天狗道が始まる(高度309m)。
2の区間は最初は等高線間隔が狭く後半はやや広い、登山道の傾斜もその通りになっている。次の小ピークまで高度差106m。
天狗道2-1 天狗道2-2

天狗道2-3 天狗道2-4


3.三角点西側の小ピーク

1/25000では等高線は閉じていない3は小ピーク。
登山道のある尾根と西北西方向に尾根が確認できる、尾根の始点はピークになっていることが多い。
左写真(1枚目写真)のピークの先で短い下りがあるのでピークだと認識できる。
天狗道3-1 天狗道3-2


4.小ピークから三角点までの道

短い下りを過ぎると道は緩やかに登りながら三角点のあるピークに向かう。
天狗道4-1 天狗道4-2


5.三角点「山郡」、ハーブ園分岐のピーク

三角点は左端写真(1枚目写真)の丸木階段を登った先にある。天狗道登山道は、三角点のあるピークは通過せず北側を巻いて進む。
天狗道5-1 天狗道5-2 天狗道5-3


6.三角点ピーク先の下りとコル

三角点ピークを過ぎると等高線2本分(20m強)の下りがある。
一般のマンションは1フロア3m計算なので7階建のマンション程度下る事になる。
下りきると稲妻坂手前の高度395mのコルだ。
天狗道6-1 天狗道6-2


7.稲妻坂

地形図で6のコルから555標高点のピークまで標高差160m間の等高線間隔を良く見てみよう。

最初410m付近までは等高線の間隔が広い。
天狗道7-1

その後470m付近まで等高線の狭い部分になる。この部分が稲妻坂の急登部分だ。
天狗道7-2 天狗道7-3

470mを越えた辺りに西から小さな尾根が入って(左写真)、等高線間隔が広くなる。
天狗道7-4 天狗道7-5

490m〜500m付近はまた等高線間隔が狭くなり
天狗道7-6

東に方向を変えた後は等高線の間隔は広くなる。
天狗道7-7 天狗道7-8


8.555標高点、学校林道分岐ピーク

天狗道でもっとも確認しやすいピーク。
天狗道8-1


9.555標高点北東の歩き易い水平道。

地形図上等高線1本程度の緩やかアップダウンしかない水平道部分。
天狗道9-1 天狗道9-2 天狗道9-3


10.水平道北端からその先のドーナツ状に閉じた560m強のピーク

水平道の最終部分は尾根線上ではなく、尾根の西側を巻く。
ドーナツ状に閉じたピーク手前のコルに出る。
天狗道10-1 天狗道10-2

地形図を読みながら登っていれば、天狗道でもっとも違和感のある部分。
地形図の登山道線はこのピーク上を通っているので、等高線3本分の30m近いアップダウンがあるはずだが実際はそんな部分は無い。
写真の通り、登山道は560m強ピークの西側を巻いており、巻き道から次のコルに出る。
天狗道10-3 天狗道10-4 天狗道10-5


11.等高線間隔の狭い登り箇所

等高線間隔が狭い登り箇所、実際は天狗道の岩場部分だ。
天狗道11-1 天狗道11-2

天狗道11-3 天狗道11-4


12.マイクロ波反射板のピーク

傾斜が緩くなり、ピーク直前にマイクロ波反射板がある、さらに暫く進むと高度620mのピークだ。
天狗道12-1 天狗道12-2

天狗道12-3 天狗道12-4


13.反射板ピークから次のピークまで

ピークを過ぎると一旦下って、コルに着く。

天狗道13-1 天狗道13-2 天狗道13-3

コルから20m強登り返す。
天狗道13-4 天狗道13-5


14.610m強のピークとコル

西側にベンチのある高度610mのピーク、少しだけ下るとアドベンチャールート分岐の高度611mのコルになる。
天狗道14-1 天狗道14-2 天狗道14-3


15.山上への登り610〜650m付近

山上への登り前半は等高線間隔は少し狭く急な部分もある。
天狗道15-1 天狗道15-2 天狗道15-3


16.山上へ登り、650m〜680m付近

登山道が北に方向を変えると等高線間隔は広くなり歩き易くなる。
天狗道16-1 天狗道16-2

天狗道16-3 天狗道16-4

ゴールの摩耶山上、高度690mに到着。
天狗道16-5

どうでしたか?
天狗道は読図し易いコースです。 地形図と実際の地形を良く見比べながら歩いて、今後の山行に役立てて下さい。

PageTop


読図(山座同定用)写真 ※拡大写真は別ウィンド表示されます。


○神戸市役所展望台から見た六甲山系
読図0

○阪神高速摩耶IC南、西郷川河口付近から見た摩耶山・長峰山
読図1

○摩耶山行者尾根(老婆谷の西側尾根)450m付近から見た青谷
読図2

○五本松堰堤上から見た布引貯水池
読図3

○摩耶山掬星台(南東端東屋)から見た長峰山から杣谷峠方面への稜線
読図4

○高雄山北、分水嶺越林道から見た黒岩尾根(地形図の「嶺」字下の分岐から北東方向)
読図5

○石楠花山南展望台(地形図建物マーク)から見た黒岩尾根方面から摩耶山々頂方面
  (参考:写真中央のピークは地形図の黒岩尾根の「黒」字のピーク)



PageTop



距離感・高度感

山でなかなか掴み難いのが高度感や距離感だ。
山と街中では歩幅も見えるものも違うが、普段から意識して歩いたり見上げたりすることで訓練になると思う。

100mの距離感

街中で100mを何歩・何分で歩けるか計測する。

GoogleMapのマイマップ機能を使えばほぼ正確に100mを測ることができる。
車線のある道路なら、通常は5m間隔で車線が引かれている、一部国道では6mの線を9m間隔を空けて引いてる道もある。
尚、歩数は複歩で測る。通常の1歩ではなく左右2歩で1歩と数える。

私の場合は68複歩、1分11秒で100mを歩いている。

街中で100mだと思う距離を歩いてみて、帰宅後地図で確認する。

100mの高度感

距離感以上に掴みにくいのが高度感である。

大雑把だが、一般のマンションは1フロア3m、オフィスビルは4mで計算する。
10階建てのマンションは約30m、15階建てのオフィスビルは約60mになる。

神戸の主なビルの高さは以下の通り


090m 三宮センタープラザ東館
092m ミント神戸
100m 神戸ハーバーランドセンタービル
107m 神戸貿易センタービル
108m 神戸ポートタワー
116m 神戸国際ビル
132m 神戸市役所1号館
135m ホテルオークラ神戸
158m クラウンプラザ神戸
170m 神戸関電ビル




HOMEPageTop
    inserted by FC2 system