HOME ※検索サイトから直接来られた方はトップページの注意事項をご一読下さい。ご質問・ご感想はお気軽に掲示板まで。

摩耶山 登山道 ハイキングマップ  山域ガイド ルート地図 コース紹介


 初めて摩耶山に登られる方は、摩耶山の紹介お勧めコースを解説していますので参考にして下さい。

 ページ後半に、私が歩いた摩耶山の全ルート図を掲載しています。

 摩耶山(掬星台を含む)の観光ガイドは、摩耶山掬星台詳細ガイドをご覧下さい。

 摩耶山について何かご質問等あれば、お気軽に掲示板にお書き込み下さい。
                 


 
 登山口までの経路(公共交通手段)をお探しの方、詳細解説ページを作成していますのでそちらをご覧下さい。
 天狗道稲妻坂・地蔵谷・黒岩尾根・トゥエンティクロス等は新神戸登山口青谷道・上野道旧摩耶道・杣谷・山寺尾根

 弊サイト摩耶山関連のページ、摩耶山掬星台詳細ガイド掬星台遠景図まやビューラインの紹介

 マイカーでお越しの方、コインパーキングは新神戸周辺に多数ありますが、青谷道・上野道・杣谷登山口周辺にはありません。
 阪急六甲・JR六甲道周辺には比較的多く点在していますので、杣谷方面は阪急六甲周辺から徒歩で、
 青谷道・上野道方面は三宮・新神戸・阪急六甲・JR六甲道から市バス2系統を利用した方が良いでしょう。コインパーキング検索サイト、タイムズ リパーク

 遠方から休日に小学生以下の家族連れでおいでの方、神戸市バス・地下鉄・北神急行では休日(夏休みを含む)大人1人につき小学生以下2人まで無料になる
 エコファミリー制度があり、神戸市在住や在勤でなくても利用できます。


○摩耶山について

摩耶山遠景

摩耶山は六甲山地のほぼ中央に位置する、標高702m(三等三角点摩耶山698.6m)の山です。

摩耶山々頂付近からは紀伊・河内・和泉・摂津・播磨・淡路・丹波・讃岐の八国が俯瞰できることから八州嶺(はっしゅうれい)とも呼ばれていました。
掬星台(現在の展望所)=八州嶺と記載されいる書籍等もありますが、戦前の摩耶山関係のガイドブックによると、
「奥の院から森を出て西端眼界開く所が八州嶺」とあり、現在の702m標高点付近だと思われます。(今の標高点付近は樹木が多く展望は望めません)。

山名の由来ですが、西暦646年(大化2年)山中にインドの高僧法道仙人が観音霊場を開きました。
この霊場に、806年(大同8年)唐から帰った空海が、釈迦の母である摩耶夫人(まやぶにん)像を納め寺としました。
それ以来この寺を佛母摩耶山とう利天上寺とし、山を摩耶山と呼ぶようになったそうです。

とう利天上寺は歴史のある寺院ですが1976年(昭和51年)に火事で焼失し、
伽藍は1985年(昭和60年)以降順次、現在の天上寺の場所(法道仙人開創の地、元摩耶)に再建されました。
焼失した旧天上寺の跡地は摩耶山中腹に史跡公園として整備されています。

旧天上寺南側には、鎌倉時代末期摩耶山城が有り、「太平記」にも書かれた赤松則村が六波羅軍と戦った摩耶合戦の古戦場でもあります。
現在城郭は現存せず、上野道付近に堀切跡などが一部確認できます。

摩耶山は登山・ハイキングだけでなく
山上までドライブウェイが通じており、山麓からケーブルカーとロープウェー(まやビューライン)を乗り継いで上がる事もできます。

また山上からは六甲リゾートの中心地六甲山ホテル六甲ガーデンテラス他六甲ケーブル方面へ山上バスも通じています。
尚、掬星台付近は一般車両は通行止になっています、天上寺前の駐車場を利用して下さい。
マイカーで掬星台にお越しの方は掬星台・摩耶山上の詳細をご覧下さい。

まやビューラインのケーブルカーは1925年(大正14年)開業で
焼失前の天上寺への参拝客や、ケーブル上駅(現虹の駅)付近にはホテルや「まやケーブル遊園地」も有り賑わっていたようです。
戦後1955年(昭和30年)にはロープウェーも開通し、山上は奥摩耶と呼ばれ、宿泊施設(ホテルやバンガロー)や奥摩耶遊園地もありました。

その後リゾートスタイルの変化で、殆どの施設は閉鎖されましたが、
山上の奥摩耶山荘跡に国民宿舎摩耶ロッジが建設され、現在もオーベルジュスタイルの国民宿舎オテルド摩耶が営業しています。

冬季以外は月に一度、摩耶山リュックサックマーケット(フリーマーケットです)が開催されています。

山上には掬星台(きくせいだい)という展望台があり、天気が良ければ神戸市内から大阪方面が一望できます。
掬星台から見る夜景は日本三大夜景の1つとされています。

(掬星台から大阪方面の展望、昼&夜)





掬星台からの展望(パノラマ合成写真、クリックタッチで拡大)


展望動画




掬星台の平坦地は戦時中に高射砲陣地として整備されたもので、摩耶山に通じる西六甲ドライブウェイも軍事道路として整備されたものです。

天上寺の摩耶夫人像は、女性のあらゆる難病や苦しみを救ってくださる女尊であり特に安産と子授け・子育ての守護仏で女人守護の寺として信仰を集めています。

摩耶山はパワースポットだとも言われています。天上寺では毎年8月8〜9日に四万六千日大祭・星下り会式(ほしくだりえしき)が行われています。
8月8日と9日のさかいの時刻、すなわち9日午前0時に天上寺本尊の観音さまに向けて天から除災招福の星が下ると言い伝えられています。
摩耶山は掬星台・星下り会と星のパワーの届く場所です、まやビューラインを使えば簡単に山頂に登れます、女性の皆様のご訪問をお待ちしています。

そのほか摩耶山には、

磐座系の方は、摩耶山々頂付近に天狗岩が、
古道系の方は、杣谷や摩耶山北側に幕末の西国往還付替道(徳川道)が、
ダム系の方は、日本で最初の重力式ダム五本松堰堤が、
植物系の方は、布引ハーブ園や登山道を通って森林植物園が、
鉄道系の方は、新幹線六甲トンネルや神戸トンネルの斜坑や横坑の跡が、
道路系の方は、新神戸トンネルの排気搭などのトンネル付属施設が、
競馬系の方は、馬頭観音妙光院 などなど、
マニア心をくすぐる場所も沢山あります。

是非、魅力ある摩耶山にお越し下さい。

遠地から六甲山観光にお越しの方、春〜秋シーズンは「六甲・まやエンジョイパス」がお得です。

1年度(4月〜翌年3月)で、4回以上
まやビューラインに乗車予定の方はまやビューラインサポーターの会への入会がお得です。

○登山口


西の新神戸登山口には地下鉄又は市バス2号系統18号系統で、それ以外の登山口にも市バス2・18号系統などで向かう事ができます。
また登山口最寄の鉄道駅(各線三宮・阪急王子公園・JR灘・阪神岩屋・阪急六甲・JR六甲道他)から徒歩で向かう事も可能です。
市バスは後乗り前降り料金降車時払いで 円です。

摩耶山を含む六甲山地の南斜面は大阪湾(瀬戸内海)に向かって急激に落ち込んでいます。
摩耶山各登山口の標高は50〜130m程度で、低山ですが累積標高は600〜900m程度となり、標高は低いですがしっかりした登りになります。

登山口までの詳細経路
天狗道稲妻坂・地蔵谷・黒岩尾根・トゥエンティクロス等は新神戸登山口、その他青谷道・上野道旧摩耶道・杣谷・山寺尾根、それぞれ解説ページを参考にして下さい。


○摩耶山への登山道のご紹介
(一般ハイカー向け・初心者向け・ファミリー向け・健脚向けの各オススメコース)

日頃から登山されている一般登山者の方

△新神戸〜市ヶ原〜天狗道稲妻坂〜摩耶山上〜青谷道又は上野道

稲妻坂   

平均コースタイム3時間50分(往路2時間30分、復路1時間20分、休憩含まず)

弊サイト参考ページ 登り:天狗道・稲妻坂、下り:青谷道 登り:天狗道・稲妻坂詳細 登り:青谷道詳細 登り:上野道詳細

新神戸〜市ヶ原〜天狗道稲妻坂〜摩耶山上〜青谷道は当方推薦のモデルコース。

まずは登山口、新幹線新神戸駅の表と裏でガラリと変わる景色、六甲が「神戸の背山」と呼ばれていることが実感できます。
次に観光名所でもある布引の滝(雌滝・鼓滝・雄滝)や神戸ウォーターの源、日本最初の本格重力式ダム五本松堰堤を見ながら高度を上ていきます。

1時間弱登ると山中の要衝市ヶ原に到着、ベンチがあり一息つけます。
自動販売機やトイレもありますので、市ヶ原以降の本格的な山道にしっかり備えてから出発。

伝統ある六甲全山縦走路で摩耶山上を目指します、途中「稲妻坂」の急登を越えた後、案内板のある学校林道との出合でほぼ中間地点。
ここにある登山道の案内板を見ながら「まだ半分。。。」 とため息ついている方をよく見ます、まだ後半には天狗道の岩場も待っています。

やっと到着した山上掬星台からは絶景を楽しみ、少し離れていますが天上寺を散策。
掬星台は広いので、お弁当等の食事ポイントは多数あります。

復路は青谷道か上野道を下山、史跡公園や旧天上寺参道の長い石段、山門で摩耶山の歴史を感じることができます。

青谷道の行者堂以降は、旧天上寺への参道の雰囲気と神戸伝統の毎日登山の雰囲気を味わいながら下山。
青谷道からの帰路、競馬好きの方は、馬頭観音妙光院が登山口のすぐそばにありますので立ち寄られてもいいでしょう。

上野道を下山される時は、旧天上寺山門下青谷道との分岐より「摩耶ケーブル下駅」「神戸高校」の道標に従って下山して下さい。 


△長峰〜杣谷〜アゴニー坂〜天上寺〜摩耶山上〜青谷道又は上野道

杣谷渡渉地点 

平均コースタイム3時間50分(往路2時間30分、復路1時間20分、休憩含まず)

弊サイト参考ページ 登り:杣谷 下り:杣谷 登り:青谷道詳細 登り:上野道詳細

杣谷(そまだに)はカスケードバレーと呼ばれる小さな滝が連続したコースであると同時に徳川道(西国往還付替道)の一部です。

登山口から永峰堰堤を越え、杣谷堰堤上部の河原を「杣谷」「杣谷道」「徳川道」などとと書かれた道標に従い進みます。
この河原には山寺尾根の登山口もあるので間違えないようにして下さい。イメージ的には堰堤上部道なり右奥が杣谷の登山口です。

終盤までは、岩が露出した道・簡単な沢の渡渉・堰堤越えの巻き道を通りながらどんどん高度を上げていきます。
途中には徳川道の解説板もあります。

摩耶第三堰堤を越えると石段道が多くなり、摩耶第四堰堤を越えると殆ど石段の道が15分以上続きます。
傾斜が緩くなり舗装路に出た場所が杣谷峠で休憩できる東屋やトイレもあります。
杣谷峠から舗装路を隔てた向い側の地道を進むと数分で穂高湖に着きます、ここにもベンチなど休憩スポットがあります。

杣谷峠から舗装路を左(西)に向けて進みます。
舗装路を5分程歩くと進行方向左側のベンチと案内板がある場所がアゴニー坂です。
舗装路の進行方向右側にある登山口は穂高湖・徳川道方面に向かうもので今回のコースではありません。
急登ですが、それ程距離はありません、登り切って、暫く歩くと天上寺です。
天上寺からオテルド摩耶の駐車場を通り、掬星台方面への道標に従えば摩耶山上です。

復路は前述の青谷道か上野道を下ります。



登山初心者の方

△青谷道と上野道、どちらかで山上まで登ってどちらかで下山。


青谷道 

平均コースタイム3時間(往路1時間40分、復路1時間20分、休憩含まず)

弊サイト参考ページ 登り:青谷道詳細 登り:上野道詳細

青谷道
は行者道、上野道は町石道と呼ばれた、どちらも歴史ある道(摩耶古道)で旧天上寺(現史跡公園)への参道です。

上野道にはまだ何基かの町石(1町(=109m)毎に置かれた石標)が残っています。
青谷道には行者堂などの建物が残っています。

しっかり道標を確認しながら歩けば、どちらも迷うような道ではありません。

青谷道と上野道は旧天上寺山門下で合流します。旧天上寺(現史跡公園)までは参道だった石段を登ります。

史跡公園から先は森林浴コース(観音道)尾根コース(奥の院道)に分かれますが、どちらを選んでもそれほど差はありません。

往路は摩耶山々頂を通る尾根コースで三角点を踏んで、復路は森林浴コースからの下山がオススメ。

山上から森林浴コース(観音道)の下山地点


尾根コース(奥の院道)の下山地点、(摩耶山々頂を経由しますは、下りでの利用は山頂から先が少し判り難いです。


青谷道行者堂の少し上に10m程度ですが少し滑りやすい場所がありますので注意して下さい。

青谷道登山口から20分程の場所に観光茶園静香園があります。

上野道は、登山口付近のまやビューライン摩耶ケーブル駅と、
少し寄り道になりますが、まやビューライン中間駅にトイレが有ります。
青谷道は、登山口を含め山上掬星台までトイレが有りません。

全くの登山初心者の方は六甲山から始める登山のページも参考にして下さい。


ファミリー向き

△上野道で登って、まやビューラインで下山。

上野道

平均コースタイム1時間40分(往路のみ、一般成人ハイカー、休憩含まず)。

弊サイト参考ページ 登り:上野道詳細 まやビューライン公式 まやビューライン弊サイト

上野道は登山道も良く整備されており、危険箇所が少ない登山道です。
また一般向け登山道で山上掬星台までの最短コースとなっています。

しっかり道標を確認しながら歩けば迷うような道ではありません。
弊サイトの山行記録を参考に山頂を目指して下さい。
要注意の分岐は、登山口から入って堰堤を越え登山会の小屋のあるY字路を右に進むことと
火の用心看板のあるケーブル虹の駅への分岐で左折することです。

山上までの登山後、バス又は徒歩(約1時間)で六甲山牧場へのアクセスも可能です。
六甲ケーブル駅でバスを乗り継げば、六甲山上のレジャー施設に向かえます。

上野道のすぐ東にはまやビューライン(ケーブル・ロープウェー)が通っています。

コースのほぼ中間地点にある虹の駅と上野道は登山道で接続されていますので、前半か後半は乗り物を利用する事もできます。

登山口から歩き始めて山上までの登山が無理そうなら後半はロープウェーを利用する事で小さなお子様連れでも登れるかと思います。

虹の駅にはトイレもありますので、緊急の場合は立ち寄っても良いでしょう。

上野道前半にはちょっとした展望スペースがあります(五鬼城展望公園)。
後半の史跡公園手前には長い石段がありますので、雨後等スリップに気をつけて下さい。

山道ではお子様だけでの先行は絶対に避けてください。
登山では登りより下りの方が危険です、どちらかを徒歩とお考えの場合は登りを徒歩で利用して下さい。


まやビューラインについては弊サイトでも紹介ページを作成、車窓動画など公開しています。
小さな子供が目を輝かせて乗っている光景を良く見かけますので、是非子供達の思い出にロープウェイやケーブルカーの利用を。


健脚向き

新神戸〜市ヶ原〜黒岩尾根〜摩耶山上〜山寺尾根

黒岩尾根

平均コースタイム4時間30分(往路3時間10分、復路1時間20分、休憩含まず)

弊サイト参考ページ 登り:黒岩尾根、下り:山寺尾根 登り:黒岩尾根、下り:上野道

黒岩尾根・山寺尾根共に、傾斜のある登山道です。
黒岩尾根は、摩耶山を西側から大きく回り込む形になるので歩行距離は長くなります。
山寺尾根も傾斜のきつい部分が多いですが、最近丸木階段が整備され歩き易くなっています。

技術的には難しい場所は無く、どちらも主要部分ははっきりとした尾根で登山道もはっきりしています。
地形図上、登山道の地形変化(登り・下り、尾根・谷・ピーク・コル)さえ把握出来ていれば迷う事はありません。


行者向き

△東山尾根〜旧摩耶道〜行者尾根〜アドベンチャールート

行者尾根

平均コースタイム3時間10分(往路のみ、休憩含まず)。

弊サイト参考ページ 登り:全行程2016年 登り:全行程2012年  下り:東山尾根 登り:旧摩耶道 登り:行者尾根・アドベンチャールート

何故そのコースで登ったの?と聞かれるような難路がお好みの方のコース。
藪道歩きに慣れた経験者向けルートになります、踏み跡はしっかりしておりマーキングも豊富です。

東山尾根の登山口は住宅地の奥にあるので、幣サイト東山尾根山行記録末のGoogleMapを参考にして下さい。
地道に入ると分岐がある、東山尾根は東山国有林と書かれた看板のすぐ先、関電の火の用心標識のある場所です。
白い欄干のある橋を渡るともう一つ西側の尾根に乗るので注意して下さい。

東山尾根を登りきり、ピーク北側のコルが旧摩耶道(もとまやみち)・学校林道との分岐になります。
指導標があるので、一般登山道の旧摩耶道を山上方向に進んで下さい。

この区間の旧摩耶道はほぼ水平道。一部路肩が崩れている場所がありますので注意して下さい。
登山道が、山腹の巻き道を離れ、少し開けた広場のような場所に出れば、青谷道と合流します。

広場の山上方向左側に、石垣が残っている場所が行者堂跡で、奥に進む踏み跡があります。
老婆谷(ばばだに)との分岐から、かつて摩耶アルプスと言われた行者尾根に乗ります。

行者尾根を登りきると一般登山道の天狗道に出ます。
天狗道を山上方向に暫く進むと、アドベンチャールートと書かれた指導標があります。

アドベンチャールートに入り、黒岩尾根と書かれた指導標に従い進みます。

アドベンチャールートは黒岩尾根に合流しますので、最後は一般登山道の黒岩尾根ルートから摩耶山上掬星台を目指して下さい。

帰路は、本ページで紹介しているコースなどで下山下さい。
最短で下山するなら上野道、後半も高難度なら山寺尾根、余力があるなら杣谷等が良いでしょう。




その他摩耶山ルートに関する注意

一般向け登山道の難易度

上野道・青谷道・トゥエンティクロス<天狗道・杣谷・桜谷道<黒岩尾根・旧摩耶道<山寺尾根・地蔵谷

2016年版の山と高原地図では、摩耶山域の破線道(難路)は地蔵谷だけになっています。
過去には、黒岩尾根・山寺尾根・桜谷道も破線道でしたが、取り扱いが変更になっています。

トゥエンティクロス登山道についての注意喚起

最近雑誌等で摩耶山への登山コースとしてトゥエンティクロスを利用した経路が多く紹介されています。

トゥエンティクロス登山道は沢道で簡単な渡渉を繰り返しながら登っていきますので、
大雨・長雨の後は増水で渡渉できない可能性があります。
前半で渡渉できなくなった場合は市ヶ原まで引き返し、体力に自信の無い方は再度山方面、体力に自信のある方は天狗道に、
後半で渡渉できなくなったら森林植物園やヌケ谷(又ヶ谷)から山田道に経路変更して下さい。
山頂まであと少しの桜谷分岐が増水で渡れない事もありますが無理はしないで下さい。

又、トゥエンティクロス登山道は傾斜が緩く歩き易い道ですが距離があり、全体のコース選択によりますが摩耶山上まで3〜4時間程度の歩行時間を要します。
傾斜が緩いため、登りと下りで歩行時間に大きな差がありません。
トゥエンティクロスを下山路に選択した場合、下山開始時間によっては、途中で日没の可能性がありますので十分に注意して下さい。
冬なら14時に下山を開始しても日没に間に合いません。尚、徒歩最短で下山可能なコースは上野道です。

異なるルートで同一起終点

天狗道稲妻坂・地蔵谷・黒岩尾根・トゥエンティクロス・旧摩耶道(もとまやみち)を組み合わせれば
新神戸駅を起終点とする事が可能で、新幹線新神戸駅コインロッカーに荷物を置く事も可能です。


○エスケープルート(交通機関)

摩耶山上→まやビューライン星の駅、六甲摩耶スカイシャトルバス

上野道中間地点→まやビューライン虹の駅

杣谷峠→東徒歩5分、「摩耶山市立自然の家前」BSより六甲摩耶スカイシャトルバス

天上寺西側奥摩耶ドライブウェイ→六甲摩耶スカイシャトルバス

トゥエンティクロス→神戸市立森林植物園東門→園内(有料)から無料送迎バス・神戸市バス25系統(4/1-11/30の土日祝昼間のみ)

天狗道ハーブ園分岐→神戸布引ロープウェイハーブ園山頂駅 ※道は少し荒れています、怪我でエスケープの場合は注意して下さい。


※以下のエスケープルートもありますが徒歩で新神戸登山口まで戻った方が早いと思います。

布引貯水池→神戸布引ロープウェイ風の丘中間駅 ※管理橋北側山の急斜面を登り車道を歩く

市ヶ原先ハーブ園分岐→神戸布引ロープウェイハーブ園山頂駅 ※やや道が判り難い

市ヶ原→縦走路を逆に進み大龍寺BSより神戸市バス25系統(4/1-11/30の土日祝昼間のみ) ※バスの本数は極端に少ない


※各交通機関は運行状況をリンク先のサイトで確認して下さい(定休日や季節運休するものもあります)。

※神戸布引ロープウェイハーブ園から天狗道方面への登山道は少しトラックが荒れており、初心者向けでは有りません。


○飲食物とトイレ

新神戸と杣谷最寄のバス停(護国神社BS西)付近にはコンビニが有ります。
青谷道・上野道利用の場合は鉄道駅付近のコンビニを利用して下さい。

登山口付近は市街地なので飲物の自動販売機は多数存在します。

掬星台は広いので、お弁当等の食事ポイントは多数あります。
掬星台が混雑している時は、西側の上野道下山口付近や、北側のこどもの国付近にもベンチやテーブルがあります。

ビューライン星の駅にはマヤテラス702があり食事が可能です(営業日要確認)。
観光で訪問される方はオテルド摩耶のレストランにはランチもあります。(両施設とも要営業確認)


山中で飲物調達可能な場所

  布引の滝(おんたき茶屋)・市ヶ原・掬星台・オテルド摩耶前・ビューライン虹の駅・布引ハーブ園

登山口・山中でのトイレの場所

  新神戸登山口(新神戸駅)・杣谷登山口付近の丸山公園・布引の滝先の見晴らし展望台・市ヶ原・掬星台・杣谷峠・ビューライン虹の駅・布引ハーブ園・天上寺


下図の詳細を確認したいルート(コース線)をクリックすると、コースを含む山行記録にジャンプします。
 (緑色線は一般向けコース、それ以外は経験者・上級者向けコースです)


ハーブ園東尾根 市ヶ原ハーブ園連絡道 布引市ヶ原登山道 天狗道・稲妻坂 トエンティクロス 徳川道 徳川道 徳川道・杣谷・カスケードバレー 黒岩尾根 地蔵谷 学校林道 旧摩耶道 青谷道 桜谷道 奥摩耶ドライブウェイ アゴニー坂 上田道 掬星台天上寺道 山寺尾根 上野道 奥の院道 観音道 東山西尾根 東山尾根 神仙寺道 摩耶東谷南尾根 摩耶山南東水平道 アドベンチャールート 桜谷北尾根 摩耶東谷(前半ルート) 摩耶東谷旧参詣ルート 木ノ袋谷北東尾根 桜谷西尾根 旧摩耶大杉直登尾根 東山中央峰南尾根 東山東尾根 摩耶鋼索線東尾根 摩耶高尾山南尾根 青谷東尾根 青谷北畑尾根 老婆谷左俣 行者尾根 岩屋尾根 摩耶鋼索線西尾根 地蔵谷堰堤東尾根 地蔵谷第三堰堤右俣 地蔵谷第四堰堤中俣 黒岩西尾根 二十渉第三堰堤南尾根 八洲嶺堰堤東尾根 地蔵谷第四堰堤左俣 ビクトリヤ谷 東山西峰南尾根 青谷東第三尾根 黒岩尾根枝道 摩耶東谷ロープウェイ東ルート 摩耶東谷ロープウェイ東ルート 木ノ袋谷南尾根 苧川西谷 山寺尾根西ルート 摩耶東谷ロープウェー西ルート 老婆谷東尾根 山寺西尾根 摩耶ロープウェー尾根 上野道青谷道接続路 苧川西谷西道
この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を複製したものである。
(承認番号 平26情複、第250号)

○コース線の色

  山行記録と同じ技術的な難易度です(詳細はサイトトップページ下部参照)。
  緑=Aランク < 青=Bランク < 赤=Cランク < 紫=Dランク (Aランクが最も難易度が低い)  

○官公署・メディア等の方はメールでお問い合わせ下さい。→メール送信フォーム


HOMEPageTop
    inserted by FC2 system