HOMEあれこれ ※検索サイトから直接来られた方はトップページの注意事項をご一読下さい。ご質問・ご感想はお気軽に掲示板まで。

地理・歴史



六甲山系の地理や歴史について、調べたものをまとめてみた。


○六甲・摩耶 (東六甲・西六甲)

○神戸港地方口一里山

○北野谷と桜谷

○東山(摩耶山域)


○みよし観音

○東山砲台跡

○奥摩耶遊園

○摩耶山々頂


※誤り等あれば、ご指摘頂ければ幸いです。



○六甲・摩耶 (東六甲・西六甲)

この記事を読んで頂いている皆さんは、「六甲」と言えばどの範囲を思い浮かべるでしょうか?
私は、西は須磨、東は武庫川、南は海(市街地)、北は有馬街道−鈴蘭台−名谷−塩屋ラインの範囲をイメージします。

図書館で過去の六甲に関する文献を調べた時、昔(昭和20年代くらいまで)は「六甲」と呼ばれる範囲はもっと狭かった事が判った。
(ここで言う「六甲」とは登山(ハイキング)的な意味で捉えたもので、地理的や地質学的には昔から須磨までが「六甲山地」)

北・南・東は現在とさほど変わらないのだが、一番異なるのは西だ。
文献によって差はあるが、今の杣谷−穂高湖−新穂高−マムシ谷−石楠花山−炭ヶ谷辺りのラインが西端なのだ。
すなわち、摩耶山から西は「六甲」には含まれていなかったのだ。
今は摩耶山と言えば、六甲に含まれるイメージだが、昔は六甲と摩耶は重複しない別の場所だった事になる。

確かに昔の「六甲」と名の付く文献を調べても、
一部に摩耶山への登山道が記載されているが、 それより西の山が記載されている文献は殆ど無い。

「六甲」の範囲が狭かったのだから、東六甲・西六甲の境界線も今とは違うものだった。
現在、東六甲・西六甲の境界はここだと正確に明示している文献は少なく
境界は曖昧なので私は山行記録で東六甲・西六甲と言う区別はしていない。

昔は東六甲・西六甲を分ける南北の線、表六甲・裏六甲を分ける東西の線、その交点は六甲最高峰だったようだ。

表六甲と裏六甲を分けている線は六甲山地の稜線だ。
東六甲と西六甲を分けている線は、これも文献によって多少の差はあるが、住吉谷−七曲−最高峰−魚屋道ラインになる。

よって油コブシやシュラインロードは西六甲の登山道だった事になる。

地図ならだいたいこのラインだ。

より大きな地図で 戦前の六甲 を表示


現在使われている「東六甲縦走路」という呼び名は昔の東六甲範囲の名残だろう。

またこれは私見で確認を取ったわけではないが、
山と高原地図の「六甲・摩耶」も昔の名残で六甲と摩耶は別の場所を指してるのだろう。
実際、山と高原地図で他の地域のタイトル表現と比較するとよく判る。
大文字併記は別の山や場所を指しており、大文字の地域に含まれる場合や周辺の山は小文字で記載されてる。
このルールに則ると「六甲・摩耶」は「六甲
摩耶」となるはずだがそうはなっていない。

PageTop


○神戸港地方口一里山


堂徳山の三角点「口一里」。


なぜ三角点名が「堂徳山」ではないのだろう気になった。

三角点に設置場所は点の記によると、神戸市中央区神戸港地方口壱里山1番1。
なるほど設置場所住所が三角点名になっているのだ。

住所をしっかり読んでみる。
「神戸港地方(こうべこうちほう)」とはなんとも大胆な名前だと思い由来が気になった。
調べてみると読み方が間違っていた、正しくは「こうべこうじかた」と読むらしい。

地方(じかた)とは、周辺部と言う意味で、明治時代に神戸港周辺部を指す地名として名づけられたようだ。

神戸港地方は、西は平野町、東は葺合町に挟まれた山間部で、堂徳山、市章山、錨山、再度山を含んでいる。



次に気になったのが「口一里山(口壱里山)」。
もしかして、堂徳山は昔、口一里山と呼ばれていたのか?と思い調べてみたが、これも大間違い。

「口一里」は明治以前に六甲山系(須磨から灘付近)の南側の一里(=三十六丁、約3.9km)幅部分を指す言葉だったようだ。
口一里の北側は中一里、そのさらに北側が奥一里

江戸時代、六甲山は生活の糧(狩猟や薪)を得る場所で、
南側の口一里は瀬戸内平野部の村々が、北側の奥一里は山田(現北区)の村々がその権利を持っていたそうで、
間にある中一里の権利を巡って争い事が起きていたようだ。


呼び名は山間部の住所にその名を残している。

大龍寺:神戸市中央区神戸港地方口一里山再度山1
再度公園:神戸市北区山田町下谷上中一里山4-1
六甲山牧場:神戸市灘区六甲山町中一里山1−1

PageTop


○北野谷と桜谷


「桜谷」と聞いてこの記事をご覧のみなさんなら、まず思い浮かぶのが
摩耶山北西側の自然観察園から徳川道に至る谷だろう。

実はまだ他にも「桜谷」がある。

場所は地形図の青線。
北野谷と桜谷
この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を複製したものである。
(承認番号 平21業複、第582号)


ここは「北野谷」だろうと仰られるのも当然、地形図上も私の山行記録でもここは「北野谷」。
だが、河川や砂防を中心にすると、ここは「桜谷」になるようだ。

まずはこの写真。
桜谷川

神戸布引ロープウェイハーブ園山麓駅舎の東側に流れている川だ。
この橋の欄干にかかっている名札が「桜谷川」。
この河川は調べてみると、生田川支流二級河川桜谷川なのだ。

そしてもう一枚。


これは布引城山山上から北野谷を下りた時に途中にあった堰堤を撮影したもの。
しっかり「桜谷第二堰堤」と書かれている。

読み違いや訛り、転じたものではなく、
何を中心に考えるかで、公的機関でも完全に名称が異なる事が発生するようだ。

六甲で他の例は「摩耶東谷」、砂防上この谷は「深谷」と呼ばれているようだ。
他にも沢山存在するのであろう。

PageTop


○東山(摩耶山域)

東山の山々頂はどこか?
あれこれ調べてみたが、確信が持てるような答えは見つからなかった。
(東の最も高いピークを東山とする文献と真ん中のピークを東山とする文献がある、更にgoogle地図では雷声寺付近に東山と記載されている)

特定のピークでは無く、青谷川、苧川、市街地(諏訪山断層)、布引断層(※)で形成された山塊が「東山」なのだろうと想像できる。
(山地山塊の呼称としては「六甲山」や「比良山」、京都の「東山」と同様である)

山塊としての東山には、東から、372.6m・302.4m・255.1mと3つのピークがあり、
地形図や航空写真、海側市街地からの目視でも3つのピークとそれぞれから延びる尾根が確認できる。
(302.4m・255.1mのピークは372.6mピークから延びる西の稜線だと言う見方もあると思うが)
ピークが3つあるのだから三頭山と言っても良いだろう。

当サイトでは東山のピークいずれかを「山頂」と表現すると紛らわしいので東から、東峰・中央峰・西峰と呼ぶ事とした。
「峰」は大げさそうだが、双耳峰では100mクラスの山でも○○峰と△△峰と呼ぶようなので「峰」と言う言葉を使う。


より大きな地図で 東山 を表示

又、疑問に思ったのだが、何に対して「」山なのかも文献は発見できなかった。

※東山東峰のすぐ北側にある苧川と青谷川から深い谷が突き上げている東西のライン。
 布引貯水池管理橋付近で露出している布引断層の東の延長線上にあたる(西の延長線上は堂徳山北側)。 

PageTop


○みよし観音(山行記録より抜粋転載)

みよし観音



みよし観音建立の由来になった航空機事故の現場状況は現地碑文にある通りだ。

この事故は1964年2月18日に発生した、日東航空(NAL)101便グラマンG-73マラード(JA5067)墜落事故である。
(日東航空は後の日本国内航空→東亜国内航空→日本エアシステム→日本航空インターナショナルである)

NAL101便は午前8時21分頃、雪の大阪国際空港(伊丹空港)を徳島に向けて離陸、直後にキャブレターの凍結が疑われるトラブルで失速する。
不時着を試みるが電柱に主翼が衝突、尼崎市田能二ノ坪(現在は空港敷地内)の畑に墜落し炎上、 乗客乗員10名中2名が亡くなった。
亡くなられた2名のうち乗員の1名が、スチュワーデス麻畠美代子さんだ。

なぜ「六甲山上聖浄の地」にみよし観音が建立されたのか正確な経緯が記載された文献は発見できなかった 。
普通に考えれば事故現場付近に建立するものだと思うのだが、たぶん六甲山からは阪神一円の「空」を見渡す事ができるからだろう。

45年前の飛行機であるグラマンG-73マラードは乗客定員10名(日東航空運用当時)の小型水陸両用機だ (ウィキペディアで機体が確認できる)。

尚、みよし観音から大阪国際空港の事故現場は真東から5度程北より(85度)の方角だ。

PageTop


○東山砲台跡(山行記録より抜粋転載)


神戸の
「砲台跡」でまず思い浮かぶのは和田岬砲台跡だろう。
和田岬砲台は江戸時代末の砲台跡だが、東山砲台は太平洋戦争中の高射砲台だ。
高射砲台跡(陣地跡)とはこのような場所だ(ファーザーのHPさんのページ)。

高射砲なら視界の開けたある程度の広さがある平地が必要だ。
摩耶東山で条件に合致する場所は、東山東峰のピークくらいしかない。
(学校林道・旧摩耶道・東山尾根の分岐点は東山東峰ピークの北側になる)

旧摩耶道・学校林道の分岐から東山尾根方向に進むとすぐに神仙寺道との分岐道標に出る。
写真の道標の向こう側に写っているピークが砲台跡だ。
東山砲台跡1

神仙寺道方向に進むとすぐに倒木を越える。
東山砲台跡2

倒木を越えた辺りで右(西)側ピークを良く見ると、いくつかのテープとコンクリート壁が木々の間に見える。
東山砲台跡3

このコンクリート壁を目標に少し登る。
東山砲台跡4

コンクリート壁の上部が砲台跡だ、円を描くようにコンクリートの遺物がある。
色とりどりのテープも張られておりここが砲台跡で間違い無いだろう。
少し見回ってみた、高射砲は数門設置されていたようだ。
東山砲台跡5 東山砲台跡6


枯葉や土砂に埋もれているが、しっかりとした戦争遺構だ。
東山尾根方向へ入ってすぐにある石垣のようなものも関連施設の跡かも知れない。


PageTop


○奥摩耶遊園(山行記録より抜粋転載)

摩耶山上にかつてあった遊園地、奥摩耶遊園の跡を訪ねてみた。


各種資料から奥摩耶遊園地の見取り図を作ってみた。(出典:奥摩耶山荘パンフレット他)
(概略なので年代的に同時期に存在しない等整合性が取れていない可能性もある)。


奥摩耶遊園見取り図

ロープウェー駅と駐車場(現天上寺駐車場)は現在と同位置だろう。

NHKアンテナ設備のある辺りはユースホステル。
サンテレビ送信所は休憩所。
黒岩尾根方面のベンチ等のある広場はキャンプセンターだったようだ。

ホテル奥摩耶荘の北半分と別館(ホテル奥摩耶荘の上の長方形)が現オテルド摩耶の位置だと思われる。


掬星台の自動販売機南側ベンチのところに石の囲いがある。
不自然に一部にだけある囲いで、石の内側にはコンクリート部分がある。
この部分がもしかすると売店だったのではないだろうか(これは私の勝手な想像)。
売店跡

現日の出テラスがかつての虹のかけはし展望台だ。
虹のかけはし展望台1

テラスの東側下方に不自然な手摺やタイルがある。
震災で被害を受けていなければ、虹のかけはし展望台の遺構かも知れない。(私の想像)。
虹のかけはし展望台2

自然観察園の入口は野外ステージ、中央部分へ緩いすり鉢状に傾斜しているのが客席。
野外ステージ1 野外ステージ2

あじさい池はスケート場。
スケート場

こどもの丘にある遊歩道はコースター跡。
コースター1

よく見ると壁に赤でコースターと書かれている。
コースター2

このコンクリートの壁の間もコースターが通っていたのであろう。
コースター3

オテルド摩耶へ向かう丘の西側にはバンガローがあったようだ。
いまでも、踏み跡だけは縦横無尽に走っている、建物基礎のようなものは発見できなかった。
バンガロー


摩耶山上は休日ともなれば、子供達の歓声で溢れていたのだろう。


PageTop



○摩耶山々頂

摩耶山々頂はいったい何処だろう? 少し時間を掛けてゆっくり摩耶山々頂を探してみた。

なお最初に結論を書いておくが、正確な山々頂はどこか結局判らなかった。

摩耶山々頂付近にある三等三角点「摩耶山」は点の記によると698.63m、平成18年にGPS測量されている。
三角点が真の山頂に無いのは、三角点が設置された明治36年頃は既に山頂付近には天狗岩が祀られていたためであろうと推測される。

では1/25000に記載された702mの山頂は何処なのだろう、実際の地形図を見て頂きたい。

この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図及び1万分の1地形図を複製したものである。
(承認番号 平21業複、第582号)


摩耶山々頂702mは国土地理院によると北緯34度43分50秒、東経135度12分15秒ににある測定点となっている。

山頂位置は1/25000では三角点より地形図上2mm=50m西微南、1/10000では同じく5mm=50m西微北にある。
この他、国土地理院の電子国土ポータルでは標高点は706.7mで三角点より55m程度西微北になっている。

机上の計測で言える事は三角点から50m程西に摩耶山の山頂があると言う事だ。

では実際に現地ではどうなっているだろう。

訪問された多くの方が山頂とされているのが写真の場所だ、ここには色とりどりのテープや私設の山頂プレートがある。
ただこの場所だと、三角点から50mは離れていない。


実際に歩測で三角点から西に約50m離れているのが天狗岩大神左後方登山道の写真中央付近だ。
この道は現地で見ると、確かに天狗岩大神の鳥居から僅かだが登っているように見える。
それを踏まえて山頂を探すと、この写真の矢印付近になる。
特に左側の矢印付近は基盤地図情報で山頂とされている地点に近い。


さらに西に進む(黄色矢印に天狗岩大神の鳥居が見えている)とすぐ上の写真から僅かに下っているが、周辺が高くなっている場所がある。
ここも山頂の候補になる。


結局、測量道具等持ち込まないと正確なピーク位置は判らないようようだ。
確かなことは、基盤地図情報に記載された706.7mは間違っているように思う、どのピークも三角点より8mも高いとは思えない。

この山頂周辺、人工物の跡が散在している。
かつて天狗岩周辺はもっとしっかり祭られていたのだろう。


ただ、見方を変えれば、写真の地点が最高点と言えない事は無いようにも思う。


この記事をご覧頂いた方で、デジタルに山頂を特定されてる方がおられましたら、ご教示をお願いしたい。


HOMEPageTop
    inserted by FC2 system